検体検査

 検体検査は血液や尿、その他穿刺液(胸水や腹水等)に含まれている成分や細胞形態を調べる検査です。

採血管の種類

 血液検査に関して多くの種類の採血管で採取されているのを見て疑問を持つ方も多いかと思います。

 これは血液検査の項目によって検査をするための処理が異なるので複数採取をしているのです。正確な血液データを出すために必要な事ですので、ご理解をよろしくお願いします。

  • 採血菅(左から生化学・免疫・薬物検査、血糖検査、血球検査、出血凝固検査、輸血検査となっています)

生化学検査

 生化学検査とは、血液や尿、その他穿刺液などの液状検体を遠心分離し、上清部分に含まれている成分を各種自動分析装置で分析しています。肝臓・腎臓・膵臓などの臓器や脂質・糖質などの情報を測定し、そのデータを疾患の診断や治療・予防に役立てています。診療前結果報告を基本に、より正確なデータを出すために日々研鑽しています。


  • 生化学分析装置


  • 血糖測定装置


  • 血糖・A1c測定装置

免疫血清検査

 免疫検査とは患者さんより採血された血液の上清(血清)を用いて、その中に含まれる各種ウイルスや細菌に対する抗体を調べています。体内にウイルスや細菌などの異物(抗原)が侵入すると、体内の免疫機能が働き、抗原の増殖を弱めたり、排除しようとする蛋白(抗体)を産生します。この反応を抗原抗体反応といい、この反応を利用して主に感染症の検査をします。


  • 自動免疫測定装置


  • 自動免疫測定装置

薬物濃度検査

薬物検査も生化学検査や免疫検査と同じく、血液の上清(血清)を用いて検査をします。

病気の治療のために様々な薬剤を使用していますが、その効果には個人差があり、同じ容量を服用しても血液薬物濃度は人によって異なります。そのため、薬剤が有効になる適正な濃度の調節や副作用をしっかり把握するために測定を行っています。


  • 薬物測定兼災害時生化学分析装置

また、この機器は災害時には生化学測定装置として力を発揮します。

有事の際における限られた資源で医療のサポートをする機器としても期待されています。

血液検査

一般に血液検査といえば…

  1. 血球成分を検査する血液検査
  2. 出血・凝固系の検査

のことを言います。

血球検査では、各血球(赤血球・白血球・血小板)の数を測定(血算測定)と形態(血液像)を観察しています。貧血や白血病などの血液疾患の診断に欠かせない重要な検査です。

出血・凝固系の検査では止血の働きや線溶の傾向を調べる検査です。

線溶とは、止血するためにできた血栓が不要になったとき、その血栓を溶かす働きのことです。


  • 自動血球計数装置


  • 自動凝固測定装置

輸血検査

輸血を行う際には単にABOの血液型が同じというだけでは安全な輸血は行えません。

これはABOとは異なった血液型が存在するためです。ですので、安全な輸血を行うために、輸血が必要な患者さんに対してどの血液製剤であれば適合するか、という検査しています。

当院の輸血部門は中央検査部の一部として、責任医師の監督の下、24時間体制で安全かつ迅速な輸血を提供しています。

 また、院内輸血療法委員会を通じ問題提起をし、日々よりよい輸血診療を目指しています。

 

1.血液製剤の管理

血液製剤の請求・保管・払出等を含めて輸血部門で一括管理しています。

2.輸血関連検査(用手法・自動輸血検査機器)

ABO式血液型検査、Rh式血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験等を行っています。

3.自己血輸血業務

採血は医師または看護師により、保管管理は臨床検査技師が行っています

  • 自動輸血検査機器

  • 血液製剤保管庫

輸血業務は中央検査部の輸血室で一元的に管理しており、安全・確実な業務の運営ができる体制を整えています。

一般検査

 尿検査は腎・尿路系の検査の中で重要かつ最も基本的な検査です。

 尿は生体の最終産物で多くの無機・有機物を含み栄養や代謝の状態を反映しているので、腎・尿路系疾患のみだけでなく、肝疾患や糖尿病などのスクリーニングとして欠かすことが出来ないものです。

1.定性試験(pH・比重・蛋白・糖・潜血・ケトン・ウロビリノーゲン・ビリルビン・亜硝酸塩・白血球)

定性試験とは…

各項目において、その項目を含んでいるのかいないのか(+または-)

また含んでいる場合には、その濃度に応じて段階的に区分して試験をしています(1+~4+)

2.尿沈渣(赤血球・白血球・細胞・結晶など)

尿沈渣とは…

尿に遠心分離を行い底に溜まった物を顕微鏡で観察する検査です。

 

 また、当院では男性外来を設けていることもあり、精液検査も実施しています。

精液検査では精液量や運動率、形態等を観察し不妊治療のサポートを行っています。

  • 検尿検査室