循環器内科
また、動脈硬化の早期診断により、重症疾患を予防するため「動脈硬化・血管外来」を、さらに、当院や他院においてペースメーカーや植え込み型除細動器(ICD)を植え込まれた患者さんを対象として「ペースメーカー外来」を設置しています。
診療方針

副院長 兼 循環器内科部長牧野 克俊
受診される皆様へ
循環器内科は、心臓疾患や血管疾患などを担当し、全身の良好な血液循環を目標として、日々の診療にあたっています。高血圧症や脂質異常症でお悩みの際や、胸痛や呼吸困難等の症状が見られるときは当科にご相談ください。
かかりつけ医の先生方へ
循環器内科は、心臓疾患や血管疾患などを担当し、さらにその基礎となる高血圧症や脂質異常症の管理も行っています。診断はもとより、心臓血管外科と連携をとりつつ血管形成術、Ablation、Pacemaker挿入等の治療および投薬調整加療に努めております。
日々の診療において、胸痛、呼吸困難等の胸部症状、下肢の倦怠感やしびれ等の症状のある患者さん、血圧や脂質のControlに懸念のある患者さんがございましたら、お気軽にご相談いただければ幸いです。
診療内容
心臓疾患
虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、各種不整脈、心臓弁膜症、各種心筋症、心不全
心臓カテーテル検査、心臓電気生理学的検査、心臓CT(320列)、心臓MRI(3.0T)、心臓RI、心臓超音波検査(3D含む)、トレッドミル検査、CPX、HolterECG、ABPM(連続血圧測定)
急性心筋梗塞に対しては、24時間の緊急対応狭心症に対しては、幾種もの予備検査とカテーテル(FFR,IFR含む)による確実な診断(FFR,IFR:血管狭窄部前後での内圧測定)
冠動脈形成術(各種Stent、Rotablator、DCA)、Ablation、各種Pacemaker挿入
心臓血管外科との協力連携により、最適な治療を検討
血管疾患
大動脈、鎖骨下動脈、腎動脈、下肢動脈、下肢静脈
CT(320列)、ABI、血管ECHO
各種動脈形成術(鎖骨下、下肢、腎等)、静脈Filter挿入
高血圧症、脂質異常症
心臓超音波検査、ABPM、血管ECHO、ABI、アキレス腱XP
動脈硬化外来も併設、眼底精査(眼科)
投薬調整
診療実績
外来医師担当表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
6診(初診) |
牧野 克俊 (紹介診) |
加藤 誉史 |
増田 純 |
林 恒賢 |
牧野 克俊 |
7診(予約診) | 加藤 誉史 |
ー |
谷垣内 佑典 |
牧野 克俊 |
増田 純 |
5診(予約診) | ― |
― |
― |
中嶋 寛 |
【第2週のみ】 増田 純
【第4週のみ】 加藤 誉史 |
スタッフ紹介
-
副院長 兼 循環器内科部長牧野 克俊(マキノ カツトシ)
昭和56年医学部卒業
認定資格
・日本内科学会認定医/指導医/評議員、総合内科専門医/指導医
・日本循環器学会専門医/評議員
・日本心血管インターベンション治療学会専門医/指導医
・日本心臓病学会特別正会員(FJCC)
・JMECCインストラクター
・ICLSディレクター
・日本医師会認定産業医
・三重大学医学部臨床教授
-
医長増田 純(マスダ ジュン)
平成11年医学部卒業
認定資格
・日本内科学会認定医、総合内科専門医/指導医
・日本循環器学会専門医
・日本心血管インターベンション治療学会専門医
・日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士
-
加藤 誉史(カトウ タカシ)
平成24年医学部卒業
認定資格
・日本内科学会認定医
・日本心血管インターベンション治療学会認定医
-
谷垣内 佑典(タニガイト ユウスケ)
平成24年医学部卒業
認定資格
・日本内科学会認定医
・日本循環器学会専門医
・日本心血管インターベンション治療学会認定医
-
林 恒賢(ハヤシ コウケン)
平成28年医学部卒業
-
非常勤中嶋 寛(ナカジマ ヒロシ)
平成12年医学部卒業
認定資格
・日本内科学会認定医
-
非常勤藤田 聡(フジタ サトシ)
平成19年医学部卒業
認定資格
・日本内科学会認定医、総合内科専門医/指導医
・日本循環器学会専門医
・日本不整脈心電学会専門医