小児外科
診療方針

医長大竹 耕平
受診される皆様へ
2018年11月1日より新たに小児外科が標榜されました。
本院の小児外科の歴史は前身である三重県立医学専門学校・三重県立医科大学附属塩浜病院で、水谷民衛先生、山下孟美先生、西城英郎先生、橋本剛先生、天野信一先生、坂倉究先生らにより、三重県に小児外科という新しい芽が生まれたことにはじまります。
その小児外科の芽は三重大学附属病院を中心に三重県で大きく根付き、そして時を超えて、三重県の小児外科医療の発祥の地である本院に新しい小児外科の芽が生まれました。
当科では小児外科の専門医が主体となって、手術が必要なお子様の病気の診断・治療を行っています。
「こどもはおとなのミニチュアではない」*
「手術で病気のこどもたちの未来をより良いものに!」
小児外科とはいわゆる「小児一般外科」であり、当科では脳、心臓、大血管、整形外科の病気を除くこどもの一般外科の病気の診療を行っております。
こどもは大人と比べて体が小さくて、弱いです。身体的、精神的にも発達段階にあり、年齢によって対応は大きく異なります。こどもについての専門的な知識を持った外科医、それが小児外科医であり、将来をになうこども達を誇りと情熱をもって治療しています*。
*日本小児外科学会HPより
かかりつけ医の先生方へ
当科では小児外科専門医が主体となって、小児外科疾患の診療を行っております。
小児外科とはいわゆる「小児一般外科」であり、当科では脳、心臓、大血管、整形外科の病気を除くこどもの一般外科の病気の診療を行っております。
対象となるのは0歳から15歳まで、新生児期・乳児期・幼児期・学童期・思春期の病気ですが、15歳を超えても小児外科で手術した病気が関係する場合はそのまま小児外科で診療を行います。
また、必要に応じて成人医療へ移行していきます。
診療内容
小児外科疾患
(症例数順 2018年9月時点)
小児外科疾患に対する検査
小児外科疾患に対する手術
腹腔鏡を用いた単孔式手術や小切開での開腹手術など、お子様の傷が少しでも目立たなくなるような手術を行っております。もちろん、お子様に負担なく、安全に手術を行うことを一番に考えております。
外来医師担当表
スタッフ紹介
-
医長大竹 耕平(オオタケ コウヘイ)
平成13年医学部卒業
認定資格
・日本外科学会専門医
・日本小児外科学会専門医/指導医/評議員
・日本内視鏡外科学会技術認定医(小児外科領域)
・日本大腸肛門病学会専門医/指導医
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医
・日本小児血液がん学会認定外科医/評議員
・臨床研修指導医
・PALSプロバイダー
・JATECプロバイダー
・アソシエートメンター
-
医長橋本 清(ハシモト キヨシ)
平成20年医学部卒業
認定資格
・日本外科学会専門医
・日本消化器病学会専門医
・日本医師会認定産業医
・日本医師会認定健康スポーツ医
・JATECプロバイダー
・日本DMAT隊員
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医