3階東病棟 (NICU・GCU)

 地域周産期母子医療センターである3階東病棟(NICU・GCU)は、NICU6床、GCU12床 計18床を有し、主に低出生体重児や呼吸障害、早産児の治療・看護を行っております。

NICUスタッフ

師長メッセージ

患者さん・ご家族の方へ

NICU師長

NICU師長

 ご家族の皆さんにとって大切な赤ちゃんに対し、必要な医療や看護を安全に提供できるようNICUスタッフ一同愛情を持って看護させていただいています。また、赤ちゃんにとって安心して過していただける環境作りを心がけるとともに、赤ちゃんとご両親とのとのふれあいを大切にした関わりを心がけております。育児につきましても安心してご家庭で過ごせるよう、ご両親と相談しながら進めてまいります。

入院中、不安なことやご質問があればスタッフにお声かけください。

 

 

 

看護学生の方へ

 当院NCUは2003年(平成15年)に地域周産期母子医療センターの指定を受けました。そして2013年(平成25年)に6床増床し今年で10年となり、当院のみならず三重県内で出生した新生児の受け入れと安全な医療の提供に努めております。小さな命を守りご家族を支援する大切な仕事です。

ぜひ一緒に働いてみませんか。

まずは見学からぜひ看護部への連絡をお待ちしています。

看護の特長

 NICUには、何らかの疾患を持つ児や予定日よりも早く出生した児が入院しています。私たち看護師は、ご家族と共に児の成長を見守りながら、児の状態に合わせた育児を提案するなど、ご家族を含めたケアを大切に看護を実践しています。また、NICUでの看護を提供するにあたり、必要なスキルが身につくよう、新生児集中ケア認定看護師の指導のもと、日々知識・技術のスキルアップを行い、安全で信頼される看護の提供に努めています。

  • 新人指導場面

    新人指導場面

  • 沐浴場面

    沐浴場面

先輩ナースからのメッセージ

 3階東病棟 (NICU・GCU)の先輩ナースから当院への就職を希望される看護学生の方へのメッセージを掲載しています。

頑張るママさん看護師より

ママさんナース

ママさんナース

 現在2人の子育て中で時短制度を利用して働いています。交代勤務なこともあり仕事と育児の両立は大変ですが、制度の利用に加え、上司、スタッフ、家族に協力してもらいながら働くことができています。

 NICUでは赤ちゃんとご家族が安心して退院後の生活が送れるよう、小児科医はもちろんソーシャルワーカー、産科スタッフ、小児科外来など他職種と連携しながら日々情報共有、看護介入を行っています。自分で訴えることのできない赤ちゃんの症状や変化をいち早く察知し、看護を行うことは難しいですが新しい命が誕生し、無事に家族の元へ帰る過程に携われることにとてもやりがいがある職場です。看護師、一人の母親としてご家族の気持ちに寄り添った看護が提供できるようこれからも頑張っていきたいです。

 

 

 

 

2年目看護師より

2年目ナース

2年目ナース

 看護師になって2年目になります。NICUに配属が決まった当初は、新生児に対してどのように接すれば良いのか分かりませんでした。また、業務内でも迷うことや不安なこと、分からないことがたくさんありました。しかし、そんなときに先輩看護師から助言を頂いたり、同期と確認や復習を繰り返すことで日々学びを深めることができています。

 NICUでは、気持ちや症状を訴えることのできない新生児のサインに即座に気づくことができるよう常に意識をして看護をするとともにご家族の方々の思いに寄り添いながら育児の介入ができるよう心がけています。また、出生から退院まで携わることができるのはNICUの特徴だと考えています。早産児や低出生体重児として出生し、呼吸障害などをもって産まれた児が徐々に体重が増え、全身状態が安定してご家族とともに退院していく姿をみることに、とてもやりがいを感じています。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにお待ちしております。

看護師数

看護師24名(うち師長1名、副師長2名、新生児集中ケア認定看護師1名)

関連ページ

<

PDFファイルをご覧いただくためには、アドビ社のAdobe® Reader®が必要です。最新のAdobe Readerはアドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。

-->

ページトップ