救命救急センター

 救命救急センターでは、北勢地域を中心とした重篤な救急患者さんをうけいれ、手術後の集中治療が必要な患者さんへのクリティカルケアを日々実践しています。

救命救急センター

師長メッセージ

患者さん・ご家族の方へ

救命救急センター看護師長

 当救命救急センターには年間5,500人程の重症な患者さんが救急車で搬送されてきます。私たちは、患者さんひとりひとりの命をみつめ、可能な限り患者さんに安心な医療、こころに寄り添える看護が提供できるよう日々取り組んでおります。

 救急搬送される患者さんは、年々高齢の方や、単身独居の方が増えて参りました。私たちは、地域医療との連携を大切にし、救急医療をとおし、皆様が安心して生活できる地域づくりを支えていきたいと考えております。

看護学生の方へ

 当救命救急センターは、三重県北勢地域を始め、中勢・伊賀地域、ドクターヘリや防災ヘリ搬送患者と幅広い重症救急患者を受け入れています。新人看護師からベテラン看護師まで、集中ケア、救急看護を学ぶ環境が整っており、知識・技術だけでなく、患者さん、ご家族の心理的なケア、倫理的配慮を意識し、常に笑顔で、あたたかい看護を提供できる環境づくりをめざしています。

看護の特長

 救命救急センターには生命の危機的状態にある患者さんが入院されます。私たち看護師は、患者さんやご家族の持つニーズを捉え、重篤化を回避できるようケアを提供しています。また医師・理学療法士・臨床工学技士・管理栄養士とともに早期リハビリテーションおよび、早期栄養管理に取り組み、患者さん自身のもつ身体機能を維持し、超急性期の時期から在宅復帰に向けたケアを実践しています。

  • ICU 看護の現場

先輩ナースからのメッセージ

 救命救急センターの先輩ナースから当院への就職を希望される看護学生の方へのメッセージを掲載しています。

やりがいのある病棟です

  私たちは1年目から救命センターに配属となり現在4年目となりました。今年は1年生の実地指導者をさせて頂いています。救命センターでは、限定した診療科ではなく、様々な病態の患者さんが入院されており、医療機器も多く使用されているため、幅広い看護の知識や技術を学ぶことが出来ます。重症患者さんが治療やリハビリを通して元気になっていく姿を見ると、やりがいを感じます。患者さんだけでなく、家族の抱えている不安を少しでも取り除けるよう、家族看護も意識して行っています。患者さんを第一に考え、多職種との連携を大切にし、チームで一丸となって医療に携わっています。

実地指導者

 

 

 

 

専門性の高い看護を目指します

 

クリティカルケア認定看護師

 

  救命救急センターに在籍し、重症患者さんの治療とケアに特化したクリティカルケア認定看護師として活動しています。特定行為研修を修了し、人工呼吸器の設定や輸液の調整など、適切に実施し、病状の変化をいち早く察知しながら医師と連携してタイムリーな対応を行っています。患者さんとご家族が安心して治療に臨めるよう、質の高い医療を支えていきたいと思います。

看護師数

 64名(うち師長2名、副師長4名、集中ケア認定看護師、クリティカルケア認定看護師1名、看護補助者1名)

関連ページ

<

PDFファイルをご覧いただくためには、アドビ社のAdobe® Reader®が必要です。最新のAdobe Readerはアドビ社のサイトより無料でダウンロード可能です。

-->

ページトップ